EIZOのEV2451-BKモニターを買った。ついでにモニター2枚にしてみた。
2020 年 1 月 14 日に、Windows 7のサポートが終了する
今この記事書いてるのは2019年4月です。
あと1年もないんですね~。
私の作業用PCはwindows7で、周辺機器はwinsowsXPから7にも対応できてたドライバーあるものだけ利用してました。が、Windows10に来年するってなるとたぶん今使っている周辺機器はいっせいに使えなくなる可能性が高いんです。
参考・引用 Microsoft公式
2020 年 1 月 14 日に Windows 7 のサポートが終了します
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7-end-of-life-support-information?icid=CXSMC_win7upgrade
一度に一切合財を買い替えできる経済力もないので(笑)
周辺環境を少しづつ新しいものをそろえ始めました。
今回はモニターです。
(今使ってるのは5年以上動いてますが、寿命まだありそうでした。家族で「KindlefireTVを使う」ってのがいたので譲りました。壊れるまで使うよ!)
私が作業用モニター選ぶポイントは2つだけ。23型、ノングレアー(非光沢)液晶
今回私が選んだのは、
メーカー:EIZO 型番:EV2451-BK
60cm(23.8)型カラー液晶モニター FlexScan EV2451 ブラック
です。
モニターサイズについて
まずはサイズですね。
私がデスクトップPCで作業するなら、横幅55~60cmくらいのサイズのモニターがベスト!!
デスクのサイズ的にこれ以上大きくても邪魔になってしまうのです。
物理的作業スペース+デジ絵作業液晶画面スペース
を考えたら私の環境だと23型が大きすぎず小さすぎず、良かった。それだけです。
(もう若くはありませんので、モニターが小さいと色々見づらいという切ない理由もあるぞ(゚Д゚)ゴルァ!!)
あと、23型までならメーカーを選ばなければ比較的モニターの値段を抑えられるってのもあります。
24型より大きくなると値段がだいぶ違ってきますよね~。
液晶ディスプレイモニターは絶対ノングレアがいい理由
これは私の好みです。
液晶ディスプレイに自分の顔や周辺環境が油断すると映りこむテレビみたいなツルッツルのグレアー液晶が嫌だ!
という理由です。
作業中に余計な情報映りこむのは目の疲労度が半端ない。
あと、作業がノッている時にふと、液晶モニターに自分の顔映りこんだりするとなんか我に返って真顔になったりとかテンション下がったりとかしませんか?あれ?私だけですか?自分の情報が入ってくるといくらカッコイイ!絵かいてても「でも現実はコレかよ」とかなるんですけど。あれ??私だけか・・・。
ともかく、ノングレア!非光沢!がいいんです。
「液晶用のフードつければいいじゃん」
とか提案されるかもしれませんが、
「ノングレアー液晶1枚あれば余計な出費しなくていいじゃん」
という考え方してます。
あと、オンラインゲームもせず、ほぼ同人誌をオフラインで作る、という事から手を引いている身としては
「オンライン上での作業でモニターにらめっこするぐらいなんだし、厳密な色相調整を求めない」んで、プロ級カラーマネジメントをできなくてもいいから、ほどよい値段のものから選んで必要十分かと。
なので、23型ノングレア液晶だったらメーカー不問で選んでいたのです。
メーカー「EIZO」液晶ディスプレイモニターを選んだ理由
しかし、今回は追加ポイントとして「EIZO」を入れました。
EIZOメーカーのものを選んだのは、やはり評判見てですね。一度つかってみたかった。
今まで安価なメーカのグレアー液晶に非光沢フィルター貼ったり、事務作業用液晶モニターのノングレアを使っていたので、違いを知ってみたかったのです。
「他のモニターに比べて目が疲れにくい」
「RAWちょっとやるならコスパ良し」
というのを体験してみたかった。
あと、在庫をよく見るEV2450ではなくEV2451のモデルを捜し求めた理由は「モデルが改善し更にスリム化したのがEV2451」という情報があったからです。2450と2451を通販カタログ上で見比べると「完全フルフラットフレームレスに進化」した2451の方が断然よさそうだったので。
購入検討していた時期は直販サイトでの新品の取り扱いがなく、通販サイト何件か回って、「要相談」「取り寄せ」などのステータスが出る中、EV2451新品の在庫持ってたのが「NTT-X Store」だったので「在庫少」ですべりこみ入手しました。
EV2451を利用してみての感想
目の疲れ全然ないです!長時間液晶見てても疲れない。
グレアー液晶に慣れている人だと
「あれ?全体的にちょっと暗い?」
「色味がちょっと黄色っぽい?暖色系?」
と思われるかもしれない。そういう時は明るさ調整で独自カスタマイズして2こほどカスタム調整を保存できるので便利。
RAW作業とかイラスト描くときはモニター右下にあるメニューを指で軽くタッチするだけでsRGBモードに簡単に切り替えられるし、文章書くときには色味を優しい「paperモード」に切り替えるのも可能。
参考
公式 EIZO EV2451 取扱説明書
https://www.eizo.co.jp/support/db/products/model/EV2451#tab03
☆注意☆
付属ケーブルにHDMIケーブルはついてなかったので、別途用意が必要です。私はEV2451から音出したかった+ハード本体側にdisplayportがなかったので用意しました。
☆注意2☆
なかなか自分の思い通りの明るさにならない!暗い!とか感じる人はモニターに搭載されている「autoECOView」機能をオフにしてみて、もう一度カスタム設定してみてください。
工場出荷時は「autoECOView」機能がオンになってます。省電力モードだから思うようにいってない可能性が。EIZOのFLEXScanシリーズはECOモードが出荷時にオンになってるみたいです。
せっかくなのでEIZOをメインモニターにして、サブモニターを設置する事に挑戦
デュアルモニターというのに挑戦してみました。本来ならば同じサイズ、同じメーカーのものをつなげたほうがいいのですが、
サイズの違うモニターを1台のPCでつなぐことは一応可能です。
サブモニターは作業しているときに画面足りないときだけ使う予定なので
「時々電源を入れる」程度で利用するために色々自分用にどんな風にして置けばよいのかチェックしてみました。
画面サイズが違う液晶ディスプレイでデュアルモニターを設定するときは「表示を拡張する」設定後、モニター画面の中心を合わせる作業をする
参考
EIZO
マルチモニターの設定方法 Windows 8.1/8/7の場合
Windows 10をもっと便利にする「マルチディスプレイ」活用テク
サブモニターは音が出ないタイプなので、音を出す時はメインモニターを規定の再生デバイスとして指定を行っておく。
私の環境ではムリなのですが、2枚とも音出るタイプの場合ってやっぱりどっちかに再生デバイス固定しておかないと輪唱みたいになったりするのかな?
後で調べておきます。
参考
NEC
Windows 7で再生デバイスの設定を変更する方法
サブモニターを使わないときは電源オフ + デジタル信号ケーブルも抜いておく
これ、自分の環境だけかもしれないのですが、モニターの電源をオフにしてもPC側で電源供給してるのか信号反応しているのかどっちかわからないんですが、モニター電源コンセント抜いてても2画面あるって反応をPCがしたんですよね。
そして、更に、2画面つないで起動するときは、デジタル信号ケーブルの反応がサブ側のほうがなぜか早いらしく、Windows7の起動画面がサブ側にしか出なかった。
時々だけサブ画面使う身としてはそういう動き方するのは好まないので、使うときだけサブモニターのデジタル信号ケーブルをさすようにしました。
☆注意☆
機種によってはグラフィックボード側のデジタル信号ケーブル挿す場所と、オンボード側のデジタル信号ケーブル挿すところがあります。
グラフィックボード搭載してるモデルなら、必ずグラフィックボード側のデジタル信号ケーブル差込口だけを使うこと。
1枚だけグラフィックボート側、もう1枚はオンボード側に接続・・・とかしてもオンボード側では画面映りません。私のPCはこの「差込口がオンボード分もついていた」タイプだったんですが、調べてみたら無理やりオンボード側まで使えるようにする必要性感じませんでした。グラフィックボード側のHDMIとDVI-Dを利用中です。
「デイジーチェーン接続」というそうですが、この接続は
対応している液晶モニター・PCのグラフィックボード、ケーブルが必要。
なおかつ、液晶モニターは同じモデルであることが望ましいようです。
条件が厳しくなるのと、予算的に優しくないです。
液晶モニターを4枚以上をつなげたい、となると考える接続くらいに考えておけばよいかと思います。
参考 EIZO
モニター デイジーチェーン接続対応EV2457の導入ガイド
モニターからの音の質は?
*2019/12/16追記
可もなく不可もなしで、音質にこだわる人には向かないです。クチコミを読んでみると「以前のモデルより音質落ちた」との声も。
最後に
デュアルモニターにしたのはおまけみたいなものですが、メインモニターを新調、しかもEIZOの液晶ディスプレイを手に入れることができたので満足しています。常用するものであれば、あんまり古いもの使うよりは、消費電力も少ないモデルも今はたくさん出ていますので、検討してみてもいいのではないでしょうか。
ちなみに、デュアルモニターは月に1,2回ぐらいしかつかってないです。23型1枚で、作業用液晶ディスプレイは間に合ってますよ。電気代も気になりますしね。
安いのを2枚並べて作業領域を確保するか、大きいの1枚良いの買うか、はお好みですし、物理スペースを確保できるかとの相談となりますねー。