Windows10で停止コードUNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEが出た

2020年8月4日

※当サイトにはプロモーションが含まれています


●。スポンサーリンク





●。

Windows10、電源は入るけれどもデスクトップ画面が出なくなった。

愛用している私の作業用PCは2019年秋に【パソコン工房】で買いかえたものです。
私のPCスペックはこちら
2020年夏、電源を入れた後、起動後デスクトップ画面でフリーズしたまま動かなくなりました。あれー?と思い、1時間くらいそのまま放置してみましたが、フリーズしたまま動かない。
「あ、これはダメか・・・」と電源で強制終了しました。
念のためコンセントも抜いて、少し放電させた後もう一度電源を入れてみた。
( ^ω^)・・・直るかなー?
(音あり、動画サイズ11MB)


↑この状態をずーっと繰り返してしまって、アイコンが並んでいるいつもの画面、「デスクトップ画面」へ行けない。
(;^ω^)・・・再起動の無限ループに陥ってしまった。
さてどうしよう、とエラー内容について確認してみた。

エラー内容は?

QRコードは記載されたURLに飛べるやつです

問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。
自動的に再起動します。

この問題と可能な解決方法の詳細については、以下を参照してください
https://www.windows.com/stopcode

サポートに連絡する場合は、この情報を伝えてください
停止コード:UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME

で、
https://www.windows.com/stopcode
のアドレスに別の端末から飛んで、順番通りトラシューをやってみるがまず、セーフモードが出ない。
起動後すぐに上記画像の画面に飛んでしまって、セーフモードにするすべがない。
電源の入れなおしもやってみたが、やはり回復オプションに移動できない。
回復ディスクを入れる隙もない。
Microsoftのトラシューじゃだめだこれはということで、エラー内容でGoogle検索をかけてみました。

UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEて何のエラー?

WindowsXPでもWindows7でも出ることがある停止コードみたいです。
私のPCで出たのは初めてでしたが。

Microsoftコミュニティで検索してみたところ、同じ症状で困っている人もいました。

Microsoftコミュニティ
unmountable boot volume→画面真っ暗
より引用

JB_Aizak
unmountable boot volume→画面真っ暗

 みなさんこんばんは。どうかご教授をお願いします。

 明らかに動作が重い、特に検索窓に文字を打ち込み変換する際に固まる、ということが頻発するようになりました。その後、以下のようになってしまいました。

 症状:unmountable boot volumeのエラーが出て自動で再起動の動作中に画面が真っ暗になりました。以後、エラーメッセージ→自動再起動→画面真っ暗の繰り返しです。

 対応:1.インストールディスク(DVD)からの起動→DVD読み込むものの真っ暗の画面に。

    2.USBでの回復ドライブからの起動→読み込むものの「修復画面」が出ず。真っ暗の画面に。

 ・スタートアップ修復など回復環境が起動できない状態で困っています。

 ・BIOSは起動できます。

 気になること:BIOSからSSDの初期化をしようとしてもエラーとなり、できません。

 SSDを新調することを検討してますが、他にできることはありますでしょうか。どうぞ、お知恵をお貸しください。

—————-

NC nobuko c 独立アドバイザー

こんにちは。

ご使用のパソコンは自作でしょうか?
インストールメディアからブートしクリーンインストールの途中
まで操作出来ればSSDの中身を削除可能ですが
そこまでは、操作できないのでしょうか。
他に出来ることと言えば、デスクトップPCの場合ですが
放電、BIOSの初期化、メモリの1枚での起動
SATAケーブルを外しての起動とかですね。
SSDの故障というよりは、メモリやGPUとか他のハードトラブルといった感じですね。
—————-
引用ここまで

SATAケーブルってなんぞや?と調べてみるとPC内部のHDDとかつなげてる配線ケーブルのことらしい。
いやいや、私には触れないです…。ということでSATAケーブル以外のことはやってみた。
やはり改善はない。

さらにほかに情報をあさってみたところDELLサポートに行き当たりました。

dellナレッジ(サポート)
Windows10がクラッシュしてブルー・スクリーンエラー・が発生しますより引用
UNMOUNTABLE BOOT VOLUME(マウント不可能なブートボリューム)

INACCESSIBLE BOOT DEVICE(アクセスできないブートデバイス)

これら2つのエラーの原因は似通っており、双方に同じトラブルシューティング手順を適用できます。これらのSTOPコードは、必ず起動時に発生します。これらのSTOPコードのいずれかが発生したときには、次の現象のいずれかが発生しています。

システムでPOSTが完了しています。
システムでNTLDRが読み込まれ、起動プロセスの制御がNTOSKRNL(カーネル)に転送されています。
NTOSKRNLが正しく動作できません。カーネルの残りの部分が見つからないか、ファイルシステムを保存されているはずの場所から読み取れません。
このエラーのトラブルシューティングのためにするべきことは、Windowsカーネルが正しく動作しない原因を突き止め、解決することです。

引用ここまで

↑ざっと見て要約すると
「回復オプション出るならいける」
「初期化する」
のがよさそう。となった。

なので、今度はBIOS画面をどうにか出せないかと試してみました。

BIOS画面は無理やり出せたが…改善はなかったです。

私のPCのBIOSはF2かDELキーのどっちで起動するか不明だったため、どちらも交互に連打しましたところ、なんとかBIOS画面まで行けました。
マザーボードの名前でBIOS起動してたので、どうやらマザーボードはまだ大丈夫らしい。
で、BIOS画面を出して何したかったかというと、
起動優先順位をCDのドライブを1番目にして保存し、セットアップディスクを入れて、win10の初期セットアップからもうやり直してしまおう
と、思ったわけです。
多少データ消えますが、バックアップは外付けに取っているしまぁいいやと。

参考 HPサポート
起動順序の設定
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04094117#AbT1

結果、CDから初期セットアップ画面に移動はできました。
が、システムを書き込むためのCドライブ選択を行い、次へ進もうとすると
「原因不明のエラー」となってしまい、先に進めない。

( ;゚Д゚)・・・

あ、これハードの方がなんかやばい??

PC工房のサポートに電話した。
→結果、持ち込みをすすめられた。

私のPCは購入時保障サポートのオプション料金もつけて購入したものだったので、パソコン工房サポートセンター(通話料有料)に連絡した。夜8時くらいだったかな。
10分くらいつながるまで待ったと思うので、電話プランをかけ放題にしてない人はメールで相談のほうがいいかなと思う。

サポート受けるときに用意しておくとはかどる事項

  • パソコン工房でもらった納品・注文番号
  • 主題の困ってること
  • いつ、なにをしたら、こうなったのか
  • エラーの番号
  • 自分でやった事で、改善がなかったこと

サポートさんで言われたことは
周辺機器のUSB取り外してもう一度再起動→初期化ディスクへ移動

それでも動かないときは持ち込みで診断を受けてください。
との回答。

そうかー。
ということで念のため周辺機器取り外してやってみるも、改善はなかった。
ということで協力者を召喚してPCをパソコン工房の店舗に持ち込みました。

結論はメインSSDがエラーで再起不能。交換必要だった。

PCと保証書をセットで持ち込んで診断を受けてみると、SSDがもうご臨終してたようです。交換が必要とのことで、預けました。
部品を手配するので、約1週間ほどかかるとのことでした。
預けている間途中連絡があり、同型のSSDは手配できないため代替のものでよいかの確認電話があり、それで了承し、受け取りに行ったのはこちらの都合もあり、約10日後でした。

保障加入してたので、SSDの交換は保障範囲内で無料でした!
(●´v`)やっぱ入っててよかった、パソコン保証プラン!!

最後に、SSD利用している方への注意。

私なりに、すごくざっくりと表現すると、HDDより繊細かなーと。
参考情報調べると、HDDよりSSDは書き込み早いし耐久力もあるよ!みたいな話を目にしましたが、私的には
「確かに処理早いけど、昔のPCのノリで使わないほうがいいかな。」と感じました。
結構長時間PC稼働しつつ、周辺機器電源入れっぱなしにしていることを続けていた上でこうなったので、
バックグラウンドでの書き込みも頻繁に行っていた=寿命を縮める・故障を誘発しやすい
てのがあったかなと。

参考
SSDの選び方(3/5):SSDの寿命を縮める使いかた
https://qiita.com/ken-yossy/items/094533052380e9d3f96c

というわけで、今注意していることはこちらです。↓

  • USBで周辺機器たくさんつないでいるので、電圧落ちないようにセルフパワータイプのUSBハブに交換
  • 長時間使わない周辺機器(スキャナーやプリンター)はオフにしておくか、外しておく。
  • 動画などの「ながら再生・放送閲覧」はサブ端末(タブレット等)で行って作業用に特化しておく
  • 利用頻度の低い、バックグラウンドで常駐するようなアプリは消しておく。クラウドにつなぐのも常駐させないように工夫する。
  • 今気を付けているのはこのくらいです。
    優しく使えるように頑張ってみます。
     
     
     

    っていうか、冒頭の引用に出てきた、マイクロソフトの質問者と全く症状一緒でしたね、私。

    Microsoftコミュニティ
    unmountable boot volume→画面真っ暗
    より引用
    BIOSからSSDの初期化をしようとしてもエラーとなり、できません。

    ってなったら、もう中のデータはあきらめて、購入元へ相談したほうがいい故障だと思います。
    …私結局SSD交換になりましたしね!!

    ●。スポンサーリンク













    ●。
    ●。