フリーソフトAviUtlでサイト用動画を作ってみた。

2021年12月29日

昨今だとYoutubeなどの動画投稿で自作品や、作業工程などを紹介できるし、ライブ放送もできる世の中ですね。
自分も「動画作成をしてみたい!」再び思うようになりました。

まずはこのサイトのアクセントとして動画をいれてみたいなーというのが目標です。せっかくレンタルサーバー借りてるんで自分のサイトにまずおいてみようと。

●。スポンサーリンク





●。

動画作成って難しい?

clipstudioやPhotoshop使って絵や画像加工している人であれば、何となく仕組みはわかりやすいとおもいます。

パーツ分けしてデヂ絵は作りますよね。

動画作成も「レイヤー概念」がありますんで、音、立ち絵、エフェクト、背景、効果音などで階層分けて作るとことは感覚的ににてますが、デジ絵のばあいは「1枚にまとめる」というところが、動画だと「〇分」にまとめる、という考え方になります。
動画編集ソフトによってこのレイヤー概念・優先順位などのルールに若干相違あったりします

集める素材がデジタル絵と違って「絵以外」も必要な所でしょうかね。あと購入したり、借りてくる素材が増えますので、著作権についての確認と、素材の提供元についてはっきりさせて管理が必要になるかなと。

Windowsムービーメーカー製動画が一番敷居が低かったが…

Windowsパソコン使っている人なら、簡単な文字入れだけの紙芝居動画だと、Windowsムービーメーカーで十分できます。
↓ムービーメーカーを使ったものがこちら


(無音で1分。約6MB。当ブログ記事に使用
動画
ただ、Windowsムービーメーカーだと動画と立ち絵合成ができないですし、音のミックス、エフェクトなどが物足りないです。

と、いうわけで・・・・

フリー動画編集ソフトAviUtlで動画編集、投稿用に作ります。

おすすめ無料動画編集ソフトの中に必ず入ってくる「AviUtl」を今回は勉強しつつ、動画を作ってみました。
AviUtlのいいところはググれば情報がたくさんあるところです。
特に私が初心者だったので、以下のサイトさんが参考になりました。

AviUtlの易しい使い方
AviUtlを中心に動画のことを解説するサイトです。
https://aviutl.info/

AviUtlを触ってみた感想

インストール+下準備がきちんとできれば、スムーズに動かせると思います。
逆に言うと、インストール後に下準備がうまくいってないと詰まって「難しい!」ってなると思います。
私はインストール後の下準備について意味が分からなくてですね、何度も初心者向けの参考ページ見ながらちょっとずつ、数か月かけて用意しました。
テスト画像何枚かと、音楽、テストテキストを用意して、短い動画を何本か作ってみて、ようやく
「ああこんなものなんだな」と2021年の年末に理解したところです。

クチコミレビューである通り、AviUtlは
「本体にいろいろ有志拡張をモグモグゴックン♡させて自分好みに発展させるソフト」
なので、ツールについてはググって広く情報見ておくのがよいかと思います。

注意:動画編集前には「素材置き場」を明確にしておこう

動画作成時にできる編集中のファイルのまとまりが「プロジェクト」というものみたいなんですが、
これは「どこのファイルの場所から素材を引っ張ってきてるか」なども記憶している場所なので、プロジェクト作成後に素材をどこか別の場所にファイル移動してしまうと、次回動画編集しているときに「素材が見つかりません」状態になります。

この窓が出たときは素材がリンク切れしてる箇所があります。
画像上部の「参照」の右隣に、ファイル名が表示されていないと、リンク切れとすぐわかります

動画編集で使う素材は各テーマごとにフォルダ分けしてあらかじめ置いておいて、動画編集を始めたら素材のファイルの場所は移動しないでおく、というのが混乱しないポイントです。

私は動画編集後ファイル素材を移動してしまったがために、プロジェクトから音も画像もない、真っ黒プロジェクトが何個かできてしまいました…。

WordPressに動画をアップロードして使う時の注意

必ずmp4形式で、エンコードは264を使う。

ブラウザで再生できるエンコード形式は決まってるので、それ以外の形式で動画をサーバーにおいても
画面が真っ黒になったまま再生ボタンが出なかったり、以下の画面が表示されるだけだったりします


Media error-Format(s) not supported or source(s) not found
訳:メディアエラー-フォーマットがサポートされていないか、ソースが見つかりません

AviUtlの場合、インストール後に下準備で一緒に入れておくとよいのですが「MP4・MKV 出力プラグイン(x264guiEx)」を使って動画をエンコードしておけば、まず大丈夫です。

参考:AviUtlの易しい使い方 より
【AviUtl】動画をエンコード(圧縮)するやり方【まとめ】

WordPressや自前サイトのサーバーに動画アップロードして置くならば、

アップロードサイズ2MB制限がある

長時間の大きいサイズの動画などはWordpressの「メディアを追加」からアップロードが不可能になっているので、FTPファイル転送ソフトなどで動画単体をアップロードした後に
メディアを追加→URLから挿入を使います。

ここから直アドレス入れる。タグは”embed”が入ります

画像解像度は640*480にして、YoutubeなどのHD用とは別にエンコードしておくというのも、自分のサーバー設置する際には負担少ないかなと思います。
Youtubeなどの動画投稿サイトなら高解像度で投稿しても構わないのですが、自前のレンタルサーバーでの設置は、内容によっては画質や解像度落としてもOKなこともありますし。ただ、あんまり解像度下げても今どきのスマホが画像解像度きれいなので、そこらへんは調整になりますね。

AviUtl使って実際動画作ってみた

上記色々と試行錯誤してようやくここまで動画つくれるようになりました。


(音あり、動画サイズ11MB)
Windowsムービーメーカー既存のテンプレにあるようなオシャレ演出はまだできませんが、立ち絵などをレイヤーで重ねることができるようになったので、動画に合わせて自分の絵を入れられるようになりました。
ようやく若葉マークになった?かな???
またなんかあったら追記しに来ます。

利用音楽素材
https://dova-s.jp/
フリージングル「Cute & Pop ending jingle」by とらさぶ
https://commons.nicovideo.jp/material/nc188668
フリーBGM素材「ぽぽぽぽ」by とぼそ

●。PR:レンタルサーバー

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このサイトは、
パワフルで高速なピュアSSDクラウドレンタルサーバー
MixHost

を利用しています。
↑日本の会社。大人向けOKで、当サイト管理人がメインで動かしてます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

さくらのレンタルサーバ スタンダード
↑安定性とセキュリティを気にする初心者なら、おすすめ。独自仕様も多いが、初めてのサイト作りなら気にならないです。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★月額100円(税抜)~/WordPress簡単インストール! ロリポップ!レンタルサーバー ★
↑とにかく安く、かわいいURLではじめたいなら

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
独自SSLが無料!クラウド型高速レンタルサーバーが月額126円(税抜)から!スターサーバー
↑広告なしの無料レンタルサーバーも併設。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【MINIPOPレンタルサーバー】
月額250円からの格安レンタルサーバーにもかかわらず、MySQL,POSTGRESSQL,PHP,CGI,WEBメール等が利用できる高機能レンタルサーバーです。大人向け運営OK

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
月額59円からのレンタルサーバーミニム
↑契約は3か月分からになります。有限会社ネットグルーヴワークス運営

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
↑来訪者多くて安定したwordpress運営したい人向け

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アニメ、ゲーム、コミックなどの創作(同人)活動を応援します!Just-Size.Networks
↑大人同人は申請制で利用可能*2019年10月運営会社が「セブンアーチザン」へ変更になっています。
セブンアーチザンは国内最安級の99YENレンタルサーバー
やっている会社です


**独自ドメインで本格的にやりたいならあわせて↓**
年間920円(税抜)からの格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─

【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

●。スポンサーリンク













●。