wordpressのプラグイン更新したらデータ壊れたのでここで実況してました。
<注意>
この記事は当時利用していたレンタルサーバーFuturism Worksで起きた出来事です。
2016年現在はさくらのレンタルサーバーを利用しています。
サイトのwordpressのデータベースがクラッシュした。
https://ng-branding.net/motiaruk/でつかっていると某wordpressプラグインの更新をかけたら、動作がおかしくなりました。
データーベース入れ直しして2015/07/02現在、閲覧に支障ない状態にはできたようです。
細かいところはなお復旧中ですので、長い目で見ていただけますと幸いです。
自業自得とはいえ、これは素人にはつらい状況でした。

wordpressはsqlもバックアップしてから更新するのお勧めします。
復旧までの道のり~
今までにやったことをずらっと。
後日また何かしたら追記します。
07/01
某プラグインを更新したら他のプラグイン全部がインストールも停止も有効化もできなくなったのが始まり。
これは変だと投稿記事を編集して更新するも「更新しました」とアラートが出るのみで、記事反映されず。
この時点で記事は閲覧可能でした。
↓
sql管理画面にログイン
↓
sqlがエラーはいてる
↓
修正しようとしたら今まで書いてた記事が消滅した
具体的に言うと、
sqlのテーブルの最適化を実行したら
sqlのFROM `wp_posts`が全部消えた
注:_postsのテーブルは、今まで書いた記事を保存している大事なところです。
↓
_postsのsqlデーターベースがクラッシュしたよ!エラーしました
こりゃ駄目だとサポートにメール 朝10:30ごろ。
↓
エラーはいてる状態でデーターベースとサイトフォルダごとバックアップとって、一度データーベースを全削除。
バックアップとってたsqlのzipファイルをインポート
(しかし2015年2月までしか残っておらず、6月までの記事がないでござる状態)
↓
データベースとwordpress本体のバージョンが違うため、ログインできない事態が発生
↓
データーベース側のログイン情報をwordpress本体と合わせるため、sqlデータベース側のログイン情報を手入力で修正
これでログインOK
↓
wordpressとデータベースのバージョンを完全に合わせるため、ダッシュボードからwordpressの再インストールを実施
英語版→日本語版の順に行う
wordpress自体のレイアウト等がこれで直るが、やはり3月以降にカスタムした状態に戻すのが難しい
↓
2015年5月までのWordPress eXtended でエクスポートしたxlsファイルがあるのでそれをインポートしようとしたが、php.iniのアップロード制限2MBに阻まれ、全記事がアップロードできない
↓
WordPressでアップロードの2MB制限やPHP.inの制限エラーを変更する方法
WordPress 投稿記事をインポートする
上記を参考にphp.iniをwp-adminに放り込んだらアップロード上限が変わったのでこれでインポートできたが、やはり記事の量が少なかったため5月から6月までの記事はほぼ救えないと悟る
↓
グーグル検索かけてキャッシュを抜き出し、htmlで保存中
(こういうとき検索よけしてないサイトだと少し希望が見える)
そろそろサーバーの更新期限切れるし新しいドメインで再出発しようかと思い始める
↓
今まで作った記事のタイトルで1個づつ検索かけると、6/28分のキャッシュ残ってることが判明

ソースを片っ端から保存かけてます
↓
とりあえず、ノウハウ系のまとめ記事は救出できそうなメドがつきました。
問題は6月に一生懸命移設した4コマ漫画どうしよう。
メディアファイルは生き残ってるので、そこに紐付けする作業をしたいわけですが気が遠くなるぜ
ここでサポートさんからメール帰ってくる。データベース更新してくれたそうだ。ありがとうありがとう。(夕方16:00頃
↓
ノウハウ系だけソースぶっこみ開始
メディアファイルがwordpressのダッシューボード>メディアのサムネイル表示されないのはわかってたのでリンク引っ張って呼び出しで画像表示OK。
以前ワードプレスの引越ししたときもこれ困ったんだけど、依然として画像と記事の関連付けはプラグイン無いとできない。
以前引越しのときに使ってたプラグインを使ってみたが、画像関連付けが壊れた(涙)サムネイルはあきらめるか悩む。
↓
とりあえず見た目だけでも何とかしようとする。
アイキャッチ設定だけでもと、メディアの全画像表示は一時あきらめました。
コピペ一発でWordPressの投稿時にアイキャッチを自動設定させるカスタマイズ方法(YouTube対応版)
上記記事を参考に直接書き込んでみるがはじかれるので、紹介されてたプラグインで対応。記事更新するとアイキャッチを自動指定してくれた。
画像整理を後回しにする。
スマホやタブレットで閲覧に支障が無いかテスト。
たまに500エラーを吐く我がサイト。原因がわからない。プラグイン全部きってみたり、テンプレートをアップロードしなおす。
ここで力尽きる。
↓
07/02
記事の投稿・編集、必要最低限の閲覧はできそう。
様子見しつつどこまで復旧するのか。リスク分散に漫画コンテンツを別CMSで立ち上げるか検討中。←いまここ。
とりあえず今のところこんなんです。
今回の失敗要因
ローカル・別サーバ環境で同じwordpressのプラグインをアップデートした際は何の問題も無く動いたので、このサイトのwordpressも問題なくプラグインが動くと思ったんですね。
完全に油断しました。
splのエクスポートインポートってどうやってやるの??
wordpress使ってるならFTPアップロードファイルだけでなく、phpadminへログインしてsqlをこまめに保存しておくといいと思います。
また、phpadmin直接触るの怖い人は、DB(データーベース)をエクスポートしてくれるプラグインが以下の公式ページで紹介されているので、そちらを導入するのも良いかもしれません。
データベースのバックアップ wordpress 日本語版ウィキ

また、wordpress sql インポートは検索で、借りてるレンタルサーバーに合わせてやるとよいと思います。