ペンタブレットって必要?どれがいいの?(過去モデル分)
情報が古くなったため、別記事としました。
pcで絵を描くとき、フルデジタルで漫画描くなら絶対あったほうが良い。
趣味の範囲内なら、そんなに高いの用意しなくてもいいです。
ワコム バンブー
BambooFun
初心者にも優しいお値段はWacomBamboo=intuos Penです。
しかし、安いなりの筆圧感知能力と最低限の調整機能だと思ってください。
手首腱鞘炎気味の私にはこのタブレットで作業し続けるのはくのはちょっと辛かった。
筆圧高い方の自分でも結構力入れて描かないといけなかったので、手首への負担がちょっと・・・。
↓
進化して intuos Pen へ
2014/01/24追記
バンブーの名称が変わり、intousになってることを確認しました。触った感覚は書き味は私の古いintousと変わらなくなってきてます。ただ、導入版のものであるのには変わりありません。試したソフトとブラシ設定がまずかったのか、入りと抜きの形状が気になった。
2015/04/01追記 最新版はワコム Intuos Comic マンガ・イラスト制作用モデル Sサイズ CTH-480/S3 【新型番】2015年1月モデルとなります。
ワコム intous
私はこちらのWacom Intuos シリーズを使ってます。
ちょっと高いです。
が、筆圧感知も細かく調整できますし、ファンクション登録もできるので楽。
そして書き味がシャーペンに近い。安いペンタブで作業してて「ペンタブ苦手だ」と言ってた友達が、こちらに買い換えて「スムーズすぎる」と、びっくりしてました。それぐらい違います。個人的体感としてはSサイズは小さい、Mサイズがのびのびかけて好き、Lサイズはでかすぎて机のサイズと相談、そんな感じ。
↓
進化してintous pro へ
2014/01/24追記:intous→intousproへ名称変更したらしい。
ワコム Intuos Pro プロフェッショナルペンタブレット Mサイズ PTH-651/K1
昔のものより若干本体が軽く・厚みが減った気がしました。書き味は相変わらずスムーズ。
じゃ、「液タブ」もとい、「液晶タブレット」ってどうなの?
私がWacom 液晶タブレットシリーズを使ってみた感想。
(2015年以降、wacomでCintiqシリーズとして売ってるのが液晶タブレットです。
海外製のものもありますが、このサイトではワコム製品に特化して参考情報を提供しています)
<2015年以前の液タブ>
「ライトボックスに直で描きこむ」という感じ。わかってもらえただろうかこの感じ。ずっとライトボックスつけっぱなしで漫画描いてた人なら慣れっこかもしれませんが、目が疲れやすい人にはどうかなぁ。
それと液タブ表面、かなり熱を持ってます。夏とかPCつけて液タブまでつけてたら手汗すごいことになりそうなのは容易に想像つく。そのくらい表面熱いです。冬はあったかいかも(笑)。
↓
<2015年以降の液タブ>
2014/01/24追記:液タブの最新版を利用する機会があり、体感してきました。「トレース台に書き込む」感覚から 「モニター画面に直接書き込む」 感覚にグレードアップしてました。書き味も過去のものから段違いに書きやすくなってます。液タブ表面の熱は過去のものより大夫マシです。モニターをずっと触っているのと同じ感覚になります。それでも夏は暑そうなくらいの温度かな。
私は筆圧がめちゃめちゃ高いので、液タブにアナログの感覚で挑んだら画面が「ムニっ」とへこむのがわかって、壊しそうであわててそっと描きました。
お値段高いのは相変わらず。かなりの覚悟必要。ハイスペックモニターをもう一台買う感覚になりますね。
フルデジタルで、線画から描く!というなら一考もアリ?程度で考えてください。
趣味でここまで投資するか、それともフツウのペンタブレットでいいやと考えるかはあなた次第。
(余談ですが、私英文字苦手人間なので、商品名「Cintiq」が読めなくて困ってました。検索かけてようやく「シンティック」って読むらしいのを知った。読み仮名振ってくれ・・・)